【梅雨と夏の食中毒にご注意を!!】

2021.06.14掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

食中毒は年間を通じて発生しますが、O157で知られる腸管出血性大腸菌やサルモネラ菌などの細菌は、気温25~30度で増えやすく、気温・湿度が上がる5月以降、こうした細菌が増殖し、食中毒の原因になります。




〈食中毒予防の3原則〉

1.『付けない』

食材に菌を付けないための大前提は、食品を扱う前に手指を洗うこと。
肉や魚を保存するときは、ラップやポリ袋で包み、他の食材にドリップ(汁)などが付かないようにする。

 

2.『増やさない』

細菌が増殖する環境に食品を置かない様にすること。冷蔵品・冷凍食品は長時間の持ち歩きや常温放置を避け、すぐに冷蔵庫にいれる。その際に詰め込みすぎないようにする。
庫内に長く置かず、早く食べる。

 

3.『やっつける』

殺菌・消毒で菌を死滅させること。多くの細菌は75度以上で1分以上加熱すると死滅するので、食材の中心部までしっかりと火を通して食べるようにする。
使い終えた調理器具を洗剤でよく洗うことが大切です。使える物には塩素系漂白剤を使用する。

 

夏はカレーの食中毒が多発します。100度の高温で加熱調理しても死滅しない細菌もあり、冷める過程で細菌が増殖しやすい為カレーやシチューなどの煮込み料理、チャーハンやパスタなどの米・小麦料理は、調理後室温で放置すると菌が増えやすいです。
作り置きする場合は、冷ますのに時間をかけるのは×。鍋ごと冷水に浸すか、耐熱性の保存容器に小分けして速やかに冷まし、冷蔵又は冷凍で保存するのが○。

 

スーパーやコンビニエンスストアの惣菜や弁当は、商品に記載がある保存方法をチェックし、消費期限内に食べるように心がけることが大切です。また、最近主流になっている「チルド」管理の弁当類は冷蔵保管が必要なので、すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管しましょう。


日々の食中毒予防に気を使い、暑い季節にも安全においしく食事を楽しみましょう。

 

参考資料:日本経済新聞


お仕事探しは、ACS介護求人センターまで!
友だち登録の上、転職・就職に関するご相談はお気軽にご連絡くださいね。 

友だち追加