【バリアフリーとユニバーサルデザイン】

2020.06.01掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

高齢者の多くは、自宅での生活の継続を希望しており、従来の家屋では上り框や各部屋毎の敷居など足元を脅かす障害物が多くあります。
そこでの生活を安全・安心、健康・快適で豊かなものにするには、自宅の改修(バリアフリー化)が極めて有効です。

そこで、内閣府や国土交通省などがバリアフリーを制度化し、推進しております。
また、公共交通機関や公共施設などでは、ただ障害を取り除くだけのバリアフリー、対象を限定した改修工事だけではなく、誰もが使いやすい「ユニバーサルデザイン」を積極的に取り入れています。

ユニバーサルデザイン」とは、
製品、環境、建物、空間などをあらゆる人が利用できるようにデザインすることです。
ではバリアフリーとの違いは?と疑問にもたれると思いますが、
前記の通り、バリアフリーは身体が不自由な人に限定された用語であり、ユニバーサルデザインはあらゆる人を対象とした用語です。

例えば、シャンプーボトルの側にある凹凸や、幅広い改札口、入口にあるスロープ、「非常口」「禁煙」マークなどの標識(ピクトグラム)は、誰が見てもわかるようにデザインされています。
車椅子のマークや、女性トイレ・男性トイレなど、街を歩けば至るところで目にすることができますね。

バリアフリーと言えば、介護限定でトイレやお風呂の手摺取り付け、上り框をなくしたり、屋内の移動が容易く出来るように改修や工事を行い、多くの費用や時間を要し思い通りにならない事も多いと聞きます。
そこで介護はお金がかかるや手間がかかるししんどいといった偏見が生まれるのではないでしょうか?

ならば後付けせずに、最初から誰もが使いやすく移動しやすく建築すれば、
介護に対する偏見などなくなり、心もバリアフリーになるのではないでしょうか。



お仕事探しは、ACS介護求人センターまで!
友だち登録の上、転職・就職に関するご相談はお気軽にご連絡くださいね。 

友だち追加