【保育園の申込みについて】

2019.08.15掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

子育てをしながら働いているママも多く、共働きが当たり前になりつつある時代ですね。
そんな中で、ママを助けてくれる強い味方が保育園です!

いろいろな種類の保育園があることはわかったけれど、我が子はそもそも入れるのかしら?
出産後、育児も一段落して仕事復帰を考えたときに、もっともパパやママの頭を悩ませるのが、子どもの預け先かもしれません。
保育園の種類によって入園できる条件や手続きに違いがあることを、もう一度しっかり押さえておきましょう。
認可保育園は「仕事や病気などの事情があって家庭で保育できない場合に、家庭に代わって保育する場」なので、誰でも入れるわけではありません。
また都市部の保育園は常に満員なので入園選考(利用調整)が行われていて、困っている人から優先的に入園できる仕組みになっています。
まずは認可保育園に入園できる条件など知っておきましょう。

【保育園に入園できる条件】
認可の保育施設(認可保育園、認定こども園の保育部分、小規模保育、家庭的保育、認可の事業所内保育など)に入りたい場合は、保育の必要性の認定(支給認定)を受けなければなりません。
認定区分の1号は、保育の必要性が認められない3歳以上児で、幼稚園を利用することが前提になります。
2号は保育の必要性を認められる3歳以上児、3号は保育の必要性を認められる3歳未満児で、認可の保育施設を利用できます。
また、2号と3号は、必要時間に応じて、保育標準時間と保育短時間のどちらかの認定を受けます。
共働きでも保育園ではなく幼稚園に通わせたいという家庭は、幼稚園に申し込みをすれば1号認定を受けることができます。
認可外保育園に入園する場合、認定は不要です。

【保育園入園申し込み書類の書き方のコツ】
保育園入園の激戦をくぐり抜けるために、色々な情報が出ているかと思います。
ネットなどで、「嘆願書をつけた」とか「絶対に入りたい園を一園だけ書いた」などの話が成功談として紹介されている場合がありますが、真に受けないほうがよいでしょう。
嘆願書は同点が並んだときに参考にされる場合もあるかもしれませんが「育休がどうしても延長できない」「祖父母がいるが病気のため保育が不可能である」など具体的な事実を書いたほうが参考にされることもあるかもしれません。
また、第1希望しか書いていない場合、もしほかの園に空きがあっても選考の土俵にあがれません。

保育園入園手続きは、自治体ごとに違いますし、希望する保育施設によっても異なるので、とまどうことも多いかもしれません。
事前に見学に行くなど、申込みを行う保育園を事前にしっかりと調査し、ていねいに書類の用意をしましょう。

 

お仕事探しは、ACS介護求人センターまで!
友だち登録の上、転職・就職に関するご相談はお気軽にご連絡くださいね。 
友だち追加